忍者ブログ
Admin | Write | Comment

スポーツの達人

野球、サッカー、ビリヤード、テニス。ライバルに内緒で上達するノウハウを紹介します。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社交ダンス あっという間に上達するウラ技

社交ダンスがうまくなるとカッコいい。
とくに社交ダンスをしている人は、
背筋が立って遠目で見てもカッコいい。

でもそれは、キチンと基本ができている人の話。
基本ができてないと、体中に無用な力が入ってしまい、
軽く踊れるステップでも、ぎこちない動作になってしまう。

かっこよく踊るには、
トッププロの動きを自分の目に焼き付けて、
それを再現してみることが重要。

ということで社交ダンスのオススメ教材はこれ。

TVチャンピオン「社交ダンスしつけ王選手権」優勝
篠田沙代子が教える社交ダンスマスター講座


TVチャンピオン「社交ダンスしつけ王選手権」優勝者 篠田沙代子が教える社交ダンス マスター講座
PR

ギターソロをかっこよくひく裏技、TAB譜なしでも大丈夫

ギターを考える存分弾きたい。思った通りに弾きたい

しかし、楽譜が読めない、ギターのTAB譜が読めない。

アタシも子供の頃、やっていたが、
楽譜を読むのって言うのは一種の才能がヒツヨウ。

楽譜を初見で見て演奏できるなんて人がいるけど、
本当にビツクリする才能です。

しかし音楽の世界を見回してみると、
楽譜が読めることと音楽をすることはほかのことだと気が付きます。
楽譜が読めなくっても書けなくっても、音楽家として通用している人がちょ〜多い。

「シクラメンのかほり」「愛燦燦」を作った作曲家の小椋佳さんなどは、
楽譜が書けないしから録音テープに歌を吹き込んで
レコード会社に送るとか言うようなことをやってたし。

楽譜やTAB譜とか言うのは、音楽を紙の上に書き留めておこうとか言うモノであって、
音をそのまま録音できるなら、別に楽譜が書けなくても言い訳です。

逆に考えれば、耳から音を聞いて、それを再現できるからあれば、

それで良い訳です。

ギターを弾くためには、楽譜やTAB譜を必ずしもマスターするヒツヨウはない。

じゃあ、どうやってソロ演奏をすればいいの?
おすすめの教材がこれです!

★ソロギターカンタンアレンジ法
ギターソロをかっこよく弾く技

40からのテニス、劇的に上達する裏技

テニスを始めたい。中高年になってるけど今から始めたい。
そう考えている人も多いはず。

学生時代テニスをやってたが、子育ても一段落したことだし
また始めたい、、そう言う人も多いはず。

ところが中高年になると、
若い人みたいに思いっきり走り回るって事はムツカシイ。
体力も衰えているし、やわらかさもなくなってるし。

若い頃なら思いっきり走って思いっきり打てたんですけどね。
何も考えずに訓練して、若い人と試合をするのは、なかなかムツカシイ。

でもせっかくテニスを始めるのなら、誰とでも楽しく試合をしたいモノ
それじゃあ知恵と知識で若い奴らを圧倒しましょう。

常に試合に勝つにはどうすればいいのか、
考えて訓練するだけでも結果はでますよ。

その方法が、実はこれ。

★人見浩、40歳からの週末テニス、劇的上達のコツ
40歳からの週末テニス、劇的上達のコツ<br />

バドミントン、ダブルス必勝のウラ技

バドミントンの試合に出て勝ちたい。
ダブルスで勝ちたい。

そう考えるなら、まず、どうすれば勝てるか学ぶべし。
ダブルスでは、二人の呼吸を上手く合わせられればかち。
そのためには責任分担をハッキリするヒツヨウがあります。

ポジショニングを真似るだけでは、どういう時にどちらが動くのか、分かりません。
それが分からなければ、そこを相手につかれます。

またゲームの勝ち負けに大きく響くのがサーブ。

サーブをどこに持っていくのか。知っているのと知らないのとでは天地の差。

運動能力と言うより戦い方ですし知識の問題。

知らなければ、ゲームが始まるまえに旗色の悪い状況に追い込まれているってこと。

じゃあそう言うこと、どこで学べばいいの?

こちらによい教材があります。

木村和美のバドミントン、ダブルス必勝方法

バドミントン

30代からのバレエ、カラダの使い方

30からバレエを始めた。
子供の頃やってたしバレエを再開した。
ところがカラダが動かない。固くなってしまって脚もあがらない。
おまけになぜだか知んないけど、バレエの先生の言っていることがわかんない。

  • 軸を取れ?

  • 内側で脚を上げろ?

  • バレエらしい動作になってない?


おまけに異常に疲れて、週一回のレッスンが続けられね、、、
なんかイメージとかなり異なる、、、

でもご安心を。そう言うあなたにピッタリの教材が。
それがこれ

★整体師の教える大人から始めた人のための今すぐできるバレエのコツと体の使い方
大人から始めた人のための今すぐできるバレエのコツと体の使い方
  

フリーエリア

Copyright ©  -- スポーツの達人 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]